14571件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

行政改革成果市民負担の軽減につなげる試みはされているのか。  3、シティセールス。  ふるさと納税推進のための取組状況。  シティセールス推進のための取組状況。  交通利便性向上のための取組状況。  4、市役所サービス向上。  職員の意識改革に向けた取組状況。  運転免許証自主返納を促すための取組状況。  旅券事務の市町村への権限移譲についての市の考え。  

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

また、85歳以上の認定率週いち貯筋体操実施以前の平成27年3月末時点と比較しますと5.2ポイント改善しており、高齢者皆様が日頃より健康維持に取り組まれている成果であると考えております。  以上でございます。 ○清宮一義議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 ありがとうございます。こうやって数字で見せていただくと非常に分かりやすいです。

富里市議会 2023-02-21 02月21日-04号

続いて、実際この目標値がどのような成果となるか、またその成果を何をもって判断するかについてちょっとお伺いしたいんですけれども、(2)の施設全体の収支についてにつながるんですが、この収入に関して先ほど、現時点では物販飲食で7,900万円と確認させていただいたんですけれども、これは物販施設飲食施設の売上げということでしょうか。このほかに収入があるのかなと。 

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

学生の消防活動重要性への理解について成果を上げているものと認識しております。 このような取組の中で、消防団についても地域防災訓練実施の際に消防団体験コーナーを設け、放水訓練や講話などを行い、中学生、高校生について消防団の大切さを認識してもらうとともに、将来の消防団入団につながるような取組を実施していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 國本正美君。

富里市議会 2023-02-17 02月17日-02号

文化祭目的開催状況についての御質問でございますが、富里文化祭は昭和43年の第1回開催から、市民の日頃の文化活動成果を発表し、また多くの市民が市の文化に親しむことにより、本市の文化発展を図ることを目的開催してまいりました。近年では、富里文化団体連絡協議会との共催により、市民方々による文化祭を目指しているところでございます。 

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

◆16番(榎本祐三) 私は、今回富崎地区小学校をこの制度を使ってやってみて、ある程度いい方向が出たら、大いに活用して、これから公共施設、特に学校施設については、20%は必ず減らすことになるでしょうから、それらをどうやって活用するかということがこれからの大きな問題になってくるので、今回の旧富崎小学校取組は、民間によってやられる取組がある程度成果が上がったんだったら、大いに活用してもらいたいなと思っています

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

現在のごみ減量化実施状況とその成果今後の取組について伺います。  2点目、9月はがん征圧月間でした。日本人の死因で一番多いのががんであり、2人に1人はがんに罹患し、国民病と言われるようになりました。しかし、3分の2が治り、早期発見治療なら9割以上が完治するとのことです。今や治る病気となりました。そこで、本市におけるがん疾患罹患状況は分かりますでしょうか。

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

このほか市内の中学3年生に対し、英語検定1回分の検定料を市が負担し、生徒自ら英語学び成果を確かめる機会を提供しております。  次に、物価高に対する支援策実施状況ですが、教育委員会では学校給食費に対する支援として、コロナ禍における原油価格物価高騰等に伴った学校給食食材費値上がり分を、地方創生臨時交付金活用して補填しております。  私からは以上です。

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

いきなり成果を得るのは無理かもしれませんが、具体化に取り組んでいただきたいと思います。 次、(2)のほうにいきたいと思います。小・中学校でのタブレット端末活用です。 御答弁では、いろいろな場面で活用されていることが分かりました。活用が軌道に乗っているように受け取りました。学校では先生方にとって活用されているようですが、生徒学びでの活用についてもう少し伺いたいと思います。 

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

御提案の野田市の自治会方々の事例につきましては承知しておりまして、ごみ収集場所問題解決に取り組んだ活動成果と聞いております。地域皆様がどのような取組をされているのか記されておりますので、市といたしましてもごみ収集場所トラブル解決に向けて大変参考になるものと考えてございます。 以上でございます。 ○議長野並慶光君) 布川好夫君。

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

これまで移住・定住を促進するために各部署で様々な取組を行い、令和3年度では市で受けた移住相談件数は約300件となっていることから、一定成果は出ているものと認識しております。しかしながら、人口減少が全国的な問題となっている中、取組をさらに促進していく必要があります。特に家では建設関係、仕事では商工・農林水産関係、子育てで保健・教育関係など、複数の部署が連携していくことが重要となっています。